2014.10.18

超大事体重移動の感覚2

1日1クリック応援お願いしますね、記事の励みになります。

人気blogランキングへ
8年前の記事です。でも大事なことは変わってないので
レビューしますね。

「きちっとした体重移動の感覚を身につける」ために、する
べきことは・・・。
踊っている最中に、

「今は左足にウエイトが乗ってる」
「今は中間バランスだ」
「今はディレイドウォークだ」

などと、いちいち頭の中で考えて踊っていては、もちろんス
ムーズに踊れるわけがないので、とにかく無意識で踊れると
ころまで、シャドウやエクササイズをやる必要があります。

そもそも、フットワークを覚える段階でウエイトが乗る足を
間違って覚えている、などの場合はそこからやり直す必要が
ありますが、そうでなくても、

サポーティングフットでキチッと床を捉えること、
サポーティングフットで体重移動をコントロールすること、
「みぞおちから下を脚にする」感じで踊ること、
上体をブラさないこと、等等・・・

そのためには、

上半身と下半身を上下に引き裂くような感覚を身につけること、
股関節を抜くように踊る、

そのためには、

下半身の筋肉を適度に鍛えること、
アイソレーション((カラダの各部分を単独で動かすエクササ
 イズ)の訓練をすること、
股関節を柔らかくする訓練をすること、・・・・

(もちろんその他にもたくさんあります、これは一例です)

というふうに、

「Aを実現するためには、Bが必要、そのためにはCを行う」

と考えていけば、正しい練習方法を見つけることができるでしょ
う。

「きちっとした体重移動」は、
重要なテーマなので、また別項で詳細に考えていくことにします。

1日1クリック応援お願いしますね、記事の励みになります。

人気blogランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.01.16

体重移動の感覚

よければワンクリック応援お願いしますね、記事の励みになります。
      ↓
人気blogランキングへ

先日の「ルンバウォーク」 に続いて、
過去記事の中の 「体重移動の感覚」 も大事なテーマなので、
独立したカテゴリーにしました。
(ページ左の「カテゴリー」の項です)。
これで、バックナンバーから探し出すよりもずっとアクセス
しやすくなりましたので、利用してください。

よければワンクリック応援お願いしますね、記事の励みになります。
      ↓
人気blogランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (6)

2006.08.17

乗り越えて行く感覚

3日間お盆休みして、ブログ再開です。

以前 「超大事体重移動の感覚」「超大事体重移動の感覚2」とい
う記事を書きました。
それに関連して「ルンバウォークの核心」という記事も書きました
が、いわゆる
「サポーティングフット(軸足)をリーディングフット(出す方の
足)が『乗り越えて行く』という感覚」
ですね。
この 「乗り越えて行く」 という感覚は 「ルンバウォーク」で
掴むのがベストですが、イメージの1つとして 「棒高跳び」とい
う競技がありますね。

あの競技は 「棒」を軸にして、自分の体を上方に引き上げていく
わけですが、「棒」 を 「軸足」 に置き換えて考えてみれば、
イメージできるでしょう。

ただし、ダンスの場合は「上に行く」というより、「前方(あるい
は後方)」に行く、という感じなので、「棒高跳び」というより、
棒幅跳び」 ~ そんな競技は無いですが ~  というところ
でしょう。

いわゆる 「てこ」 の原理で行くと、「軸足が力点、出す方の足
が作用点」というふうにも言えるでしょう。

そのぐらい、「軸足でコントロールする感覚」 は重要なスキルで
すから、しっかりと体得できるまで、練習しましょう。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.05.09

超大事、体重移動の感覚2

よければワンクリック応援お願いしますね、記事の励みになります。
      ↓
人気blogランキングへ


「きちっとした体重移動の感覚を身につける」ために、する
べきことは・・・。

踊っている最中に、

「今は左足にウエイトが乗ってる」
「今は中間バランスだ」
「今はディレイドウォークだ」

などと、いちいち頭の中で考えて踊っていては、もちろんス
ムーズに踊れるわけがないので、とにかく無意識で踊れると
ころまで、シャドウやエクササイズをやる必要があります。

そもそも、フットワークを覚える段階でウエイトが乗る足を
間違って覚えている、などの場合はそこからやり直す必要が
ありますが、そうでなくても、

サポーティングフットでキチッと床を捉えること、
サポーティングフットで体重移動をコントロールすること、
「みぞおちから下を脚にする」感じで踊ること、
上体をブラさないこと、等等・・・

そのためには、

上半身と下半身を上下に引き裂くような感覚を身につけること、
股関節を抜くように踊る、

そのためには、

下半身の筋肉を適度に鍛えること、
アイソレーション((カラダの各部分を単独で動かすエクササ
 イズ)の訓練をすること、
股関節を柔らかくする訓練をすること、・・・・

(もちろんその他にもたくさんあります、これは一例です)

というふうに、

「Aを実現するためには、Bが必要、そのためにはCを行う」

と考えていけば、正しい練習方法を見つけることができるでしょ
う。

「きちっとした体重移動」は、
重要なテーマなので、また別項で詳細に考えていくことにします。

よければワンクリック応援お願いしますね、記事の励みになります。
      ↓
人気blogランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.05.07

超大事、体重移動の感覚

よければワンクリック応援お願いしますね、記事の励みになります。
      ↓
人気blogランキングへ


社交ダンスの基本的なスキルの中で、すごく大切なことって
たくさんありますね。

リード、フォロー、音楽、シルエット、・・・みんなとても
大切な要素ですね。

そしてこのこともとても大切です。

・・・・・・・・・・・・・・・・

きちっとした体重移動の感覚を身につけること

もう一回言います、

きちっとした体重移動の感覚を身につけること

この部分を中途半端にして、雑なフットワークで踊るクセを
つけてしまうと、後々本当に苦労しますよ。

これはモダン・ラテン全てに共通です。

なぜ、そう言えるかって?
恥をさらしますけど、私自身がそうだったからです。
もちろん今でも修行中であることに変わりありませんが。

さて、ひと言で 「体重移動の感覚」 と言っても、それに
関連したスキルがたくさんあり、それらとの複合の中で身に
つけていくことは当然です。

この項、次回に続けます。

よければワンクリック応援お願いしますね、記事の励みになります。
      ↓
人気blogランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)